Python・・
良い言語ですよね。
わたしも業務で使用しています。
2016年10月ごろから独学で勉強して、仕事で下記のプログラムを作りました。
- SeleniumでFireFoxを動かしてデータをCMSに自動登録
- BacklogのAPIを利用して、案件を自動登録
- 機械学習で将来の工数予測
- 機械学習で入力データの異常値の判定
- 特定サイトのHTMLの一部分が更新されているか自動で確認
仕事以外でもPaizaなどの転職サイトのスキルチェックや
Atcoderなどの競技用プログラミングでも使用してます。
しかし、どうしても1点だけ何とかしたい点があります。
独学でやってきて本当にわたしのPythonこれで良いのか?と思うときがあるのです。
PyQとAidemyを見つけた
体系的に学べる良い教材はないかとインターネットやtwitterで情報を探したところ
PyQとAidemyというオンライン学習サイトを見つけました。

PyQ(パイキュー) - 本気でプログラミングを学びたい人の、Pythonオンライン学習サービス
本気でプログラミングを学びたい、プログラマーになりたいあなたへ。Pythonのオンライン学習サービスPyQは、初心者でも1から、ブラウザーだけで実務と同じ環境を動かしてプログラミングを学べます。1000問以上の問題を通して、200時間の学習時間で実務的なプログラミングを学びます。

Aidemy | 10秒で始めるAIプログラミング学習サービスAidemy[アイデミー]
PyQ
PyQトップページからの引用ですが
PyQでは書籍などで学べる基本や文法だけでなく製品の作り方、ユニットテストの良い書き方やログの良い書き方など実践的で、中級者向けの内容も学べます。 プロフェッショナルのソースコードを見て、自分でコードを書いてを繰り返すのでベストプラクティスが身につきます。
業務でプログラムを作成しているので、Python初級はなんとか抜けていると思っています。
そして、現在の自分が求めているのが「実践的で、中級者向けの内容」なんです。
自分の求めているものを提供してくれると思ったので
PyQライトプランの申込みをしてみました。
他にも学習コンテンツ一覧からコース一覧を見てみたところ「実務で活かすPython」で
下記のコースが展開されてます。
- 数学とアルゴリズム
- 実務で役立つPython
- Webアプリ・API
- スクレイピング
- 統計分析
- データ分析・機械学習入門
Aidemy
Aidemyは機械学習のほうに重点を置いているようです。
- Python入門
- 深層学習
- 自然言語処理
- 数値予測
PyQからやってみる
現在のPythonプログラミングを見直してみたいのでPyQから始めてみました。
機械学習の知識も深めたいので、PyQのあとにAidemyにも挑戦してみようと思います。
コメント